june29

Results 112 comments of june29

「実際に進めるとしたらどんな感じになるの?」をイメージしやすくなるように、先行事例を貼っておきます :memo: Closedなesaの記事URLをSlackに貼ったら展開されるようにした https://inside.pixiv.blog/fromatom/5684

いやあ、学びが皆無だったわけではないものの、この Issue にコメントが 0 件という見た目になってしまったのは自分にとってよくないねぇ。毎晩、社内でのキャリアキーノートの準備にいっしょうけんめいな週でした。 社内イベントでキャリアキーノートに挑戦しました https://june29.jp/2018/04/22/career-keynote-201804/ 実は「今日のメガネさん」も気に入っていて。今後、重要度の低いことはどんどん天に決めてもらうようにして、偶然を楽しんでいけるような日々にしたいんだよね。 今日のメガネさん https://june29.jp/2018/04/22/glasses-sample/

社の先輩に教えてもらって知ったやつ :memo: Playbook for software design and development - By thoughtbot https://thoughtbot.com/playbook 「俺たちはコレで行かせてもらうんで」がぜんぶ書いてあって、ええやん…となった。 これのめちゃ簡易版が SmartHR のやつ、って感じがする。 Engineer Recruiting https://smarthr.co.jp/recruit/hello-world なんにせよ「私たちはこういう考えを持っていて、具体的にこうしている」を言葉にして示すのは誠実な態度だし、結果的に採用にもプラスに作用しそう。

:memo: - Social Inclusion - Onboarding と呼ばれるやつもこの概念の一実装と言えそう - DAO (Decentralized Autonomous Organization) - https://github.com/hi-ether を DAO のモデルケースにしたい

「Hi-Ether Meetup - Block 2」に参加してきました https://june29.jp/2018/04/16/hi-ether-meetup-block-2/ 今回もおもしろかったな〜〜〜。勉強したいことが山積み〜という最近なので、4 月 20 日 (金) の一仕事を終えたらしばらくインプット強化期間にしたい!

Plasma 勉強会1回目の参加レポ http://y-nakajo.hatenablog.com/entry/2018/04/29/123814 これはありがたいまとめじゃ〜〜〜 :relaxed:

ErgoDox EZ を購入しまして、とりあえずこんな感じのキーマップです :dolphin: https://github.com/june29/qmk_firmware/blob/june29/keyboards/ergodox_ez/keymaps/june29/keymap.c ![desktop](https://user-images.githubusercontent.com/3970/39433309-785541ee-4cd0-11e8-924d-2c2044e7e656.jpg) まだぜんぜん慣れなくて Apple のキーボードとトラックパッドも現場を離れられずにいる。常に 3 種類の入力方法があって贅沢。

> 「ニューエリート」を読み終えた。「ティール組織」を読んだあとだと物足りなく感じちゃうな、というのが率直な感想です。オレンジ(達成型)っぽい価値観のお話がたくさん書いてあって、9割くらいは共感した感じ。目から鱗〜という発見はなかった。ハイライトは63ヶ所。 > https://www.amazon.co.jp/dp/B079Y93QXB/ というのを https://twitter.com/june29/status/991324924206706689 に書きました :memo:

44 engineering management lessons http://www.defmacro.org/2014/10/03/engman.html これ、咀嚼ついでに日本語に訳してみたいな〜。 ----- マネジメントのポイントは "44 engineering management lessons" から学んだ http://kakakakakku.hatenablog.com/entry/2017/09/04/073248

プロダクト利用者の声は「利用者として、利用中に◯◯と感じた」というものであるから判断材料として有益なのであって、限定的で断片的な情報をもとに「◯◯はマスト」とか「◯◯は優先度高で対応すべき」とか言い出すと話が変わってくるよなあ。 なぜ利用者は、プロダクトチームの一員であるかのような目線でプロダクトを語ってしまうのか。 そういう利用者の頭数と口数が増えすぎると、プロダクトを殺してしまうから怖いな〜と思って。ユーザコミュニティみたいなやつ、いいと思うけど、コントロールを失うと死んでしまう。