onihusube
onihusube
候補1 when().and_then(), when().or_else() ```cpp harmony::monas(f()) | when([](int n) { return n == 20;}).and_then([](int n) { /* 何か処理 */ }); harmony::monas(f()) | when([](int n) { return n == 20;}).or_else([](int n) {...
```cpp harmony::monas(f()) | when([](int n) { return n == 20;}) | and_then([](int n) { /* 何か処理 */ }); ``` の方が自然? とすると`filter`とかにした方がいい? ```cpp harmony::monas(f()) | filter([](int n) { return n ==...
絵文字、コードブロック中のコメントですけど、使ったことがあります https://cpprefjp.github.io/lang/cpp20/implicit_creation_of_objects_for_low-level_object_manipulation.html
話題提供 3月に行われた東京でのWG21会議のトリップレポートがいくつか - [2024-03 Tokyo ISO C++ Committee Trip Report — Third C++26 meeting! 🗼 : r/cpp](https://www.reddit.com/r/cpp/comments/1bloatw/202403_tokyo_iso_c_committee_trip_report_third/?rdt=37601) - [Trip Report: Winter ISO C++ Standards Meeting in Tokyo | by David...
[P2422R0 Remove nodiscard annotations from the standard library specification](https://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2024/p2422r0.html) が採択されると全部消えそうですね この場合cpprefjp的には備考かどこかにこの関数は実装によって`[[nodiscard]]`指定される場合がある、みたいに書くことになるんですかね
リフレクション、機能そのもののことと`^T`することと`^T`して得られた`meta::info`のことをそれぞれreflectionって呼んでて、訳語大変そうだなって思ってます というかややこしい・・・