Haruo Nakayama
Haruo Nakayama
With 1st edition, there are ways to automatically convert prefixed/suffixed words, such as "Figure" and "Chapter". - [config.yml](https://github.com/progit/progit/blob/master/latex/config.yml) for PDF - [makeebooks](https://github.com/progit/progit/blob/master/makeebooks) for ebooks Is there any plans or ways...
Git用語集に近いものではありますが取り急ぎ作りました。表記ゆれなどに気づいたら追加していく方向で。 掲載されてないものは「原文のまま」が基本ですが、Gitコマンドでも使われている単語のカタカナ表記の是非(branch -> ブランチ、stash -> stash)はわかるようにしておきたいです。
https://github.com/progit/progit2-ja/pull/60#issuecomment-113567357 にもあるように、用語のばらつきや「唐突な直訳」部分が散見されるので、翻訳作業が落ち着いたら全文の見直しをかけたい - [ ] 1章 - [ ] 2章 - [ ] 3章 - [ ] 4章 - [ ] 5章 - [ ] 6章 - [ ] 7章...
reset.asc に > Think of the Working Directory as a _sandbox_, where you can try changes out **before committing them to your staging area** (index) and then to history. という一文(太字部分は引用者)があり、思わず「ステージングエリアにはコミットできないでしょ!」と突っ込んでしまいました。...
Pro Git日本語版のPDF,埋め込まれてる日本語フォントが最悪 pic.twitter.com/iLCydoGOa5— cxx (@cxx) 2016, 2月 17 
用語集作成スレ
表記ゆれ、訳語の検討などなど、用語集に入れたい項目を挙げていこう。 1. 表記ゆれ メンテナー / メンテナ 2. 訳語統一 workflow == ワークフロー or 作業の流れ 3. 訳語統一 history, commit history == 歴史, コミット履歴 4. ancestor 先祖 or 祖先
## The -f means 'force' or "really do this" - [ ] 引用符が他と違うけどこのままでOK? https://github.com/progit/progit2-ja/blame/94f0e8ae0fbeefe38ba8af7c06302cda573a2e06/book/07-git-tools/sections/stashing-cleaning.asc#L307 ## Our or Theirs Preference - [ ] Our の後に "s" は不要? https://github.com/progit/progit2-ja/blame/94f0e8ae0fbeefe38ba8af7c06302cda573a2e06/book/07-git-tools/sections/advanced-merging.asc#L848
"Trivial merge"という熟語の場合はGit用語として取り扱いたい。mergeはカタカナにしているので、trivialも日本語にしたい。「形式的マージ」というのはどうだろうか。 `xyz is trivial` のような用例であれば文脈に応じて訳語をあてればOK。 - [What is a trivial merge in git? - Stack Overflow](http://stackoverflow.com/questions/1824264/what-is-a-trivial-merge-in-git) - [git/trivial-merge.txt at master · git/git](https://github.com/git/git/blob/master/Documentation/technical/trivial-merge.txt) - [git-read-tree(1)](https://www.kernel.org/pub/software/scm/git/docs/git-read-tree.html) - [IBMのClearCase VOBの米国のバイナリー・ファイルの形式的なマージを実行する](http://www-01.ibm.com/support/docview.wss?uid=swg21122828)
images/reset-path3.png  の下部にあるコマンド表記と文中のコマンド表記 > We would just run something like `git reset eb43bf file.txt`. が違う。前者の方が適切なので揃えたほうがいいような気がする。
"Nice to have”、翻訳が完了してからの課題ということで。 ref https://github.com/progit/progit2-ja/issues/36#issuecomment-65887452