Masanobu YOSHIOKA

Results 12 issues of Masanobu YOSHIOKA

現在は 60fps でのレンダリングに依存しており、どんなに効率よくプログラムやスクリプトが作られていても1秒間に30個程度のカスタムオブジェクトしか処理できないと思われる。 `external_begin_frame_enabled` を使うと 60fps 以上の速度で処理できるようになるはずなので、対応できるようにしたい。 実装の際には普段は 1fps 程度で動かしておき、処理を行っている最中だけ全速力で回すような処理にしたい。 (あくまで非表示タブの軽量化などのための機能なので、完全に止めることはできないと思われる) https://www.magpcss.org/ceforum/viewtopic.php?f=6&t=17985 > Note also that this functionality does not have test coverage, so bugs in this area would not...

ごちゃまぜドロップスは v0.3.22 から、英語化パッチを当てた AviUtl / 拡張編集でも動作するようになった。 (ダイアログのテキストなどはひとまず日本語のまま) PSDToolKit を英語化パッチを当てた AviUtl / 拡張編集で動くようにするためには何が必要か調べたり、対応方法などを検討する。 - プログラム内部で参照するプラグイン名やウィンドウタイトルなどがあれば、それを英語版でも動くようにする - `*.exo` の中身は完全に別物になるので影響範囲がかなり大きくなることが予想される - かんしくんが生成する *.exo も英語用に切り替えが必要になるが、どうやって実現するか - [x] ごちゃまぜドロップスの Lua 用 API で英語版かどうかを取得できるようにする - [x]...

![image](https://user-images.githubusercontent.com/270909/121214926-8671a880-c8ba-11eb-974a-2cee0b1f07ea.png) 通常、スクリーンショットのように `多目的スライダー` のアニメーション効果またはカスタムオブジェクトとして2回現れた場合、これらは内部的にはスライダーが8個ある、ひとつのオブジェクトとして保持される。 シーンチェンジの使用中は現在の画面を描画したのち、前の画面を作るために前の画面にあったオブジェクトを仮想的に現在時刻にまで延長した上でスクリプトが実行される。 この動作によって、同じレイヤー上に多目的スライダーが4個あるものとして誤作動してしまい、内部的におそらくスライダーが16個ある、ひとつのオブジェクトが形成されてしまい、表情が正しく適用されなくなってしまうと思われる。

[ドキュメント上の導入手順の記述](https://oov.github.io/aviutl_psdtoolkit/tutorial2.html#.E3.81.8B.E3.82.93.E3.81.97.E3.81.8F.E3.82.93_.2B_VoiceroidUtil_.2B_AITalk_.E7.B3.BB)がわかりづらく、どの設定が有効になっていると問題が起こるのかが一見してわかりづらい。 VoiceroidUtil 側のドロップ連携を明示的にOFFにするようわかりやすい記述を追加する。

AviUtl はプロジェクトファイルごとに一つの出力プラグインの設定しか保持できないため、 RAM プレビューが出力プラグインとして動作することにより、既存の設定を上書きしてしまう AviUtl.exe の `0x00415260` 周辺で出力プラグインの書き出し処理が動き出すようなので、 このあたりで設定が上書きされる箇所を見つけて一時的に 'nop' などで潰すようにする

並列実行されているスレッドの全てでコケると処理が進行しなくなる。

``` 外部連携用 API の初期化中にエラーが発生しました。 外部連携用 API は利用できません。 このエラーは主に AviUtl を多重起動した場合に発生します。 一度すべての AviUtl を閉じて、ひとつだけを起動してください。 ``` このメッセージだと外部連携用 API を使わないなら普通に使えることが伝わらないようだ。 それを上手く伝えられるようなメッセージに改善する。

「使えない文字がある」とエラーメッセージに書いているのにも関わらず 定期的に「どうすればいいんだ?」と言っている人が現れる。 どの文字が使えないのかが明示されていないのが原因と思われるので、 駄目だった文字が「?」になった状態でエラーメッセージを表示するようにする。 更に、「このファイルを読み込むためには ? の部分を修正する必要があります。」のメッセージを加える。

拡張編集 0.93rc1 と合わせて使用することによるデメリットが明確に存在するので警告表示を行うようにする。 ダウンロードページに書いても誰も読まないのでソフト側の警告のみに変更する。