Kenta IDA
Kenta IDA
Hi. Thanks for commenting to the PR. In this code, are there any problem which blocks to merge this PR? If so, I will fix that.
Sorry for late response. I've uploaded the binary of menu app in "examples/WriteSampleMenu" directory on "no_sd" branch as "SimpleLoader.elf". https://github.com/ciniml/ExtFlashLoader/tree/no_sd/examples/WriteSampleMenu Could you tell me what's happening on your Wio Terminal...
Hi @kartben . Here is the source code of the menu app, which is written as an application on MPLAB Harmony. https://github.com/ciniml/WioTerminalSimpleLoader/tree/simple_loader/firmware I almost forgot the structure of the source...
Actually, running codes from QSPI flash requires faster clock to keep QSPI working, so the initialization code of the menu app does not change GCLK0 (main clock) to slower clock...
回路はこんな感じ。 写真では見えないが、 * XIAOの裏面パッド用にポゴピンおいてある * ターゲットのRPi Picoのデバッグピンはポゴピンで接続にしてある ので、他で使ってるRPi Picoを持ってきたりしやすいはず。
ターゲットを含むリセットピンをMCUから制御するようにしたので、対応するピンを最低限初期化しておきたいので、別途issue立てる
* どうせなのでJTAGデバッグももうちょいやりやすくしたい * JTAG信号を1列に並べたピンヘッダを追加する。2列構成にしておいて、片方はロジアナのプローブを挿せるように。 * Target側のピンヘッダの横にピン番号のシルク書いとけばよかった。次で修正しよう。 * ポゴピンの穴径広すぎて固定しにくかったので、0.1mm小さくする * rust-dap用RPi PicoのSWD端子もポゴピンに変更する * 2x5 1.27mmピッチのデバッグコネクタのピンがはんだ付け時に抜けやすいので、手持ちのSMDタイプのコネクタに変更する
READMEの他言語対応ってできるんだっけ…
とりあえず対応したのでclose #46
どうでしょうかね、BLEで通信できる利点特になさそうと思ってますので、単にnRF52840のUSB実装するだけのつもりですけども。