kumaryu
kumaryu
過去にPull Requestを取り込んだ方達にメンションしておきます。 @plonk @progre @niwakazoider @shinji3 @ha2ne2 @mozsh LGPLv3 への変更に賛成(もしくは異論がなければ)であれば 👍 を押してください。 なんか思うところがあればコメントをつけるか 👎 を押してください(できればなんかコメントの方がよい)。 ひとまず6月いっぱいくらいを目処にコメント募集します。 全員賛成か、6月中になんも意見がなければとりあえず変更する方向で進めます。 できればみんな納得した状態で変更したいなーと思っているのでよかったらなんか反応ください。
あ、メンションした人以外でもなんか思うところあったコメントください。
LGPLにした時にプロプライエタリなプログラムからの動的リンクは許容します。 改造したやつのソースを出さないのは嫌ですが、何かに組み込むのは好きにしていいと思います。 というか、GPLだと、別体であっても実質PeerCastStationを必須とするプログラムはオープンソースでなければいけないという話もあって、真面目に考えると厳しすぎるので緩和したいです。 あと、プロプライエタリなライブラリを使いたいのに逆を許可しないってのはいろいろ無理があるので許容すべきです。 プロプライエタリなライブラリのリンクができないのは GPLv3 (https://licenses.opensource.jp/GPL-3.0/GPL-3.0.html) の第6項に書かれてるバイナリの配布方法によります。 ここでオブジェクトコード(つまりバイナリ)を配布するには、『対応するソース』も同等の方法で取得できるようにすることが要求されています。 で、『対応するソース』については第1項にあるんですが、その作品が設計上明確に必要とする、そうした共有ライブラリや下位プログラムのソースコードなどが含まれる、となっています。(『システムライブラリ』を除く) つまりライブラリのソースコードも配布できるようにしないといけないのですが、プロプライエタリなライブラリはソースを自由に配布することができないのでGPLのプログラムと両立できません。 例外になってるのは『システムライブラリ』で、それも第1項にありますが、OS自体やOSとのインターフェースやインタープリターなどのプラットフォームと呼べるものやコンパイラなんかのビルドツール自体です。 WebView2のDLL自体『システムライブラリ』と言ってもギリギリ良さそうな気がしますが、しかしそれが使うWebView2のランタイムがOS組み込みじゃないこともあって『システムライブラリ』と呼ぶのは厳しそうに思えます。 .NET FrameworkとやJVMなんかはプラットフォームと呼べるものなのでこれは『システムライブラリ』と言ってよさそうです。 どうしてプロプライエタリなライブラリをリンクすることを制限しているかというと、これを許可すると主要な部分をプロプライエタリなライブラリに詰め込んだ GPL ソフトウェアが成立してしまうからです。 GPL の理念としては全部オープンソースになっててほしいなーなので、それを骨抜きにする方法は制限されています。 (たぶん本当は『システムライブラリ』すらもオープンソースであってほしいんだと思いますけど、それだとつかいどころが無さすぎるので例外にしてるんじゃないかと。)
だいぶ間があきましたが…… とりあえずLGPL3へのライセンス変更自体は異論ないという感じでよいかと思います。 @darklie さんから MPL2.0 の提案もありましたが、これもよさそうなので検討したいですね。 基本的には LGPL とだいたい同じ感じですが、 LGPL3 と比べると若干緩くなっています。 LGPL3(およびGPL3)ではバイナリにソースも配布することだけでなく、実際にLGPL3の部分を改造したものに置き換えて動かせることが要求されています。 機器に組み込んだりバイナリの暗号化とかで改変が禁止されるような場合でも LGPL3 の部分はバイナリを置き換えて動かせるだけの情報(たとえば機器への組込みならバイナリの置き換え方法、バイナリを暗号化とかしてるならその暗号化キー!)も提供すること、となっています。 たとえば PeerCastStation をゲーム機(やそのソフト)に組み込んだ場合に、ソースを出すだけでなくユーザーが改造した PeerCastStation もそのゲーム機で動かせるようにしないといけない、ということです。 これはGPL3/LGPL3の条項ですが、MPL2.0には存在しません。 これが必要かどうかがLGPL3とMPL2.0どっちにするかの判断になるかと思います。 自分としてはこの条項はあってもなくてもいいかなあという感じがするのでMPL2.0でもよさそうです。 なんか意見ある人がいたらください。 LGPL3の方がよさそうという人は→ 👍 MPL2.0の方がよさそうという人は→ ❤️ をリアクションで押してください。
GitHubの使い方(GitHubに登録するところ)から欲しいです!
gh-pagesブランチにサイトのソースがあるんで、そこいじってPull-Request投げてもらえばいいかと
あれ、そうなの うちの設定が悪いとかじゃないのか
おーけー把握。 直しました。 ベースURLが違うとJekyllめんどくさい……
サイトの方は手動なのです…… 申し訳ない。 まあGitHub Pagesにしちゃってもいいんだけど
視聴OnlyのWeb UIを(需要あれば)追加しようかなと思ってたこともあるんですが、それあればそれでも良いです? 操作OFFで視聴のみのポートでもアクセスできるUIで、操作はできないけどリレー(配信)してるチャンネルの再生開始だけできるようなの