AtCoderProblems
                                
                                 AtCoderProblems copied to clipboard
                                
                                    AtCoderProblems copied to clipboard
                            
                            
                            
                        Extend your AtCoder
ABC301から100点区切りではなく250点や425点、475点といった問題に応じた配点が行われるようになり、Point Statusがかなり見づらくなっているように感じます。(今後も肥大化していくことが予想されます。) 100-, 200-, 300-, ...のように100点区切りで表示させるようになりませんでしょうか? 
What's wrong with it?
現状のAPIだと時間を指定して取得することしかできませんが直近何提出かを指定して取得出来たら便利だと思います。
Table ページにおいて、 Mujin Programming Challenge 2018 は Other Contests に分類されているが、 MUJIN プログラミングチャレンジ Programming Challenge が Other Contests に分類されてしまっているので、後者を Other Sponsored に移した方が良いと思います。
概要: https://docs.google.com/presentation/d/1EM9Msl3NsztYGzRpulcCMKDHAD0uPDP7H1SbQYSZVzs/edit?usp=sharing 次の変更を行います。 * 解答時間モデルでコンテスト時間による打ち切りを考慮するために生存時間分析する * 難易度の定義を「60分以内に50%の確率で解ける内部レーティング」に変更し、改善された解答時間モデルでこれを推定する これにより以下の課題を解決できます。 * コンテスト時間が違うことにより難易度の基準がずれる問題 * 解答時間モデルが打ち切りを考慮していなかったことで推定値が小さくなる方向にバイアスがかかっていた問題 概要の資料では「直すつもりはない」としていたが issue を立てた理由について * issue を実際にやるやらないは別として、解決策が分かったのでしかるべき場所に少なくとも記録しておくべきだろうと思ったので。 * Twitterで発表の感想を ~~監視~~ 調査していたら、意外と変えてもよいという意見があったので。 * 会場にいたのはある程度強い人が多いのでサンプルとしては偏っているかもしれない * https://twitter.com/chokudai/status/1639956737099984896 * 独立サービスを謳う AtCoder Problems...
Hi kenkoooo, First I'd like to say thank you for maintaining this web app. It would be much less fun and more tedious to go through Atcoder without it. Can...
現在の実装では、WebAPIへの全てのリクエストをGithubAuthenticationミドルウェアに通しています。 https://github.com/kenkoooo/AtCoderProblems/blob/ff203e2dc12fece1e5c85dfcbd92db7312313634/atcoder-problems-backend/src/server/mod.rs#L19-L41 このミドルウェアは、Cookieにtokenが含まれている時に動作するもので、GitHubのWebAPIにリクエストを送ることでtokenを検証しています。 https://github.com/kenkoooo/AtCoderProblems/blob/ff203e2dc12fece1e5c85dfcbd92db7312313634/atcoder-problems-backend/src/server/middleware/github_auth.rs#L123-L151 https://github.com/kenkoooo/AtCoderProblems/blob/ff203e2dc12fece1e5c85dfcbd92db7312313634/atcoder-problems-backend/src/server/middleware/github_auth.rs#L69-L81 この検証には結構時間がかかっているようで、ログイン時とそうでない時を比べると、大体250msの差があります。 | URL | token | 平均時間(範囲) | | ------------------------------------------------------- | ------ | ---------------- | | /atcoder-api/v3/user/ac_rank?user=hotate29 | なし | 107ms(89~135ms) | | /atcoder-api/v3/user/ac_rank?user=hotate29 |...
```js (async () => { const url = "https://kenkoooo.com/atcoder/atcoder-api/v3/language_list"; const option = { method: "GET", mode: "cors", cache: "force-cache" }; const res = await fetch(url, option); const text = await...
https://github.com/kenkoooo/AtCoderProblems/issues/1468 show difficulty = off かつ on/off切り替えのためのボタン = off - 各問題のprefixにon/off切り替えのためのボタンが表示されてる以外は挙動同じ show difficulty = off かつ on/off切り替えのためのボタン = on - subボタンがクリックされたものに関して、show difficulty = onの時と同じ表示になる - 指ボタンの上にカーソル置くとtooltipで説明が出る(これいらないかも) show difficulty = on...
基本的にdiffcultyを見ていない状態で問題を選びたいものの、解き終わった後はdifficultyを確認したいです。 show difficultyをonにすると他の問題のdifficultyの色も見えてしまうことに悩んでいます。 問題1つ1つに対してdifficultyを見れるボタンのようなuiがあると嬉しいです。 すでにそういう機能がある or 何か他の方法で確認することができるのであればすみません。 深刻な悩みではないですが、気になったのでissue上げさせてもらいました。既に似た議論が出ていればすみません。 機能として必要かどうか誰かから意見を聞けると嬉しいです。