ec-cube
ec-cube copied to clipboard
EC-CUBE is the most popular e-commerce solution in Japan
## 概要(Overview) プラグインのインストール時、モーダルで「システムエラーが発生しました」が表示される場合がある。 「+ログを表示」で、ログを見ても、 ``` ************* プラグイン名 *********** ``` のみ表示され、デバッグの手がかりがない。 レンタルサーバなど、制限が強いサーバで発生しやすく、これまで経験したケースとしては、以下のいずれか(または複数)の要因で発生していました。 - xdebugが有効になっている -> xdebugを無効にして解消 - memory_limitが128M -> memory_limitを512Mにして解消 - max_execution_timeが30 -> max_execution_timeを180にして解消 - composer.json/composer.lockに書き込み権限がない -> 書き込み権限を与える ## 期待する内容(Expect) or...
## 概要(Overview・Refs Issue) 管理画面でトラッキングIDを設定し、GA計測ができるようにしました。 ### 関連Issue #4837 ## 方針(Policy) - トラッキングIDの登録は、管理画面の設定>店舗設定>基本設定に入力フォームを追加しました。 - dtb_base_infoにトラッキングID保持用のカラムを追加しました。 ## 実装に関する補足(Appendix) - トラッキングIDの登録がない場合は、フロント側のGA用スクリプトはまるごと表示されません。 - 既にGAプラグインや実装などがされている場合、GA用スクリプトが重複して表示されることはありません。 ## テスト(Test) トラッキングIDの登録ありなしで、フロント側のスクリプト表示非表示のテストを追加しました。 ## 相談(Discussion) 特になし ## マイナーバージョン互換性保持のための制限事項チェックリスト - [x] 既存機能の仕様変更...
## 概要(Overview・Refs Issue) デフォルトでTOPページに表示される「新着商品」ブロックにて、動的に新着商品を表示するようにしました。 (現状は、商品がHTMLでハードコードされており、新着商品の更新にはブロック内のHTMLの編集が必要) ### 関連issue https://github.com/EC-CUBE/ec-cube/issues/4858 https://github.com/EC-CUBE/ec-cube/issues/4623 https://github.com/EC-CUBE/ec-cube/issues/4504 ## 方針(Policy) 作成日の新しいものから順に、最大5件の商品を自動表示。 ## 実装に関する補足(Appendix) データの取得方法は、既存の Newsブロックと同様にtwig内からリポジトリにアクセスしています。 ## テスト(Test) ブロックが表示されることを確認するWebテストを追加しました。 ## 相談(Discussion) ## マイナーバージョン互換性保持のための制限事項チェックリスト - [ ] 既存機能の仕様変更 - [x]...
## 概要(Overview・Refs Issue) デフォルトでは商品情報はステータス(公開/非公開/廃番)によってフロントでの表示/非表示を切り替えているが、プラグインやカスタマイズで他の条件で表示制御を拡張できるようにする。 ## 方針(Policy) ### 商品の可視性を定義する抽象クラスProductVisibilityを追加 https://github.com/kiy0taka/ec-cube/blob/5f956d8506a496c15e6e80e5538a00bc2ef73645/src/Eccube/Service/Product/ProductVisibility.php 実装するメソッドは2つ - checkVisibility(Product) - 商品単体の可視性を判定する - createStatements($params, $queryKey) - `WhereCustomizer` で定義しているメソッド - 一覧検索時の条件を追加する すべてのProductVisibilityが表示を許可しないとフロントに表示されない。 ### 実装サンプル #### デフォルトの商品ステータスでの表示制御 https://github.com/EC-CUBE/ec-cube/blob/1b1a3b28cd79cd67e30b793f9d3290a45937487a/src/Eccube/Service/Product/StatusVisibility.php #### #4852...
## 概要(Overview) JS/CSSをカスタマイズできる領域としてJavaScript/CSS管理機能がある。 この機能では以下のファイルに変更を保存するが、リポジトリで管理されており、パッケージにも下記ファイルが含まれる。 html/user_data/assets/js/customize.js html/user_data/assets/css/customize.css アップデート手順では `html` 配下をコピーして上書きする手順のため、カスタマイズ内容が失われてしまう。 ## 期待する内容(Expect) or 要望 (Requirement) 該当ファイルをリポジトリの管理対象から除外し、初回編集時にファイルが自動生成されるように変更する。 ## 再現手順(Procedure) 該当ファイルを編集した上でアップデートプラグインで本体をアップデートすると該当ファイルが上書きされる ### 環境 (environment) + EC-CUBE: 4.0.x ## 関連情報 (Ref) https://github.com/EC-CUBE/ec-cube/pull/4083 https://github.com/EC-CUBE/ec-cube/pull/4084
## 概要(Overview) HTMLメールを無効にしたい場合があります。 ・HTMLの知識がない、HTMLメールの修正が手間だという場合 ・いまだにHTMLメールを迷惑メールに分類するような設定が可能なメールサーバーもあるため、プレーンメールのみ送りたいという場合 現状HTMLメールを送らないようにするには、app配下とsrc配下のテンプレートファイルを削除することが一番簡単な方法だと思います。 例:Mail/order.html.twigを削除 (ただ出荷お知らせメールはHTMLのテンプレートを削除すると受注一覧でのプレビュー表示が崩れてしまう?) app配下のテンプレートファイルだけを削除してもsrc配下のテンプレートファイルが読み込まれるため、両方削除する必要があります。 ## 期待する内容(Expect) or 要望 (Requirement) src配下のファイルを修正したくない・できない場合もあるため、設定でON/OFFができれば良いと思います。 あるいはapp配下に空のMail/xxx.html.twigを置くとHTMLメールが送られないということでも良いと思います。 現状は空のHTMLメールが送られると思います。
## 概要(Overview) FormTypeの実装にばらつきがあるため、以下のように実装を見直します。 ### ディレクトリ構造 - Admin:管理画面で使用するもの - CustomerType - OrderType - ... - Front:フロント画面で使用するもの - Install:Webインストーラで使用するもの - Master:Master系 PriceTypeやNameTypeなど、項目レベルで共通して利用するものはルートに配置します ### BlockPrefixについて - 現状、命名にばらつきがある - 重複すると、form_themeのレンダリングに支障が出る場合がある - `Eccube\Form\Type\Admin\CustomerType` -> `eccube_admin_customer`を命名規約とする...
## 概要(Overview) `ショップ設定 -> 配送方法管理` に以下の2点の問題がある - `配送業者名` 及び `名称` の項目の名称及び使われ方 - 3系では `配送業者名` がフロント画面に表示されているが、 `名称` を表示すべきである - 2系では `名称` がフロント画面に表示されていたので3系への移行時のミスだと思われる - 上記の名称では分かりにくいので、 `管理用名称` 、 `フロント表示用名称` 等の項目名に変更したい - `伝票No.URL` の項目の使い道...
## 概要(Overview) OpenID ConnectのAddressClaimを参考にTEL01などの統一、国際標準にしていく。 ## 期待する内容(Expect) or 要望 (Requirement) ・TEL01・・・→TEL ・Fax ・・・ → カラムだけのこして画面からは消す ・Zip01 → postalcode ・Addr01 → Street, City, Pref, ・Name01 → FirstName, FamilyName, Middle はカラムのみ ・カナ必須やめる ・sex→Gendar...
## 概要(Overview) 軽減税率対応に向けて、以下の方法を検討します。 ### 税率の設定方法 今までのEC-CUBEでは商品規格に販売税率という項目を用意し、 dtb_tax_ruleに対して商品規格毎に設定された販売税率を登録していたが、 今後は商品規格毎に税率を設定するのではなく税区分マスタを新規に用意する。 * 税区分マスタ |ID|名称| |---|---| |1|対象外| |2|一般品| |3|その他| |・|・| |・|・| |・|・| 軽減税率を設定する場合、商品(dtb_product)に対して上記の税区分を設定させて商品が軽減税率対象かどうかを判断させるようにする。 →商品規格毎ではなく商品毎で設定させるように変更 計算させる税率については、新たに軽減税率テーブルを用意し期間をもたせて計算させるようにする →消費税計算と同じ方法 * 軽減税率テーブル |名称| |---| |id| |税区分ID| |軽減税率名| |軽減税率(%)|...