Results 35 comments of yoh

> C++20対応状況Wikiにバックポートされる機能を記載 上記に該当する判定基準が良く分からなかったので、いったん「C++20に対するDefect Report」となっていた下記リストは [C++23 Wikiページ](../wiki/cpp23) に記載しています。 - Core Issue: P2462R0, P2036R3 - Library Issue: P2450R0, P2372R3, P2415R2, P2418R2, P2432R1

> Wikiの内容と、上記のC++23 Language Featuresの内容が微妙に異なっているので、ちょっと気になりました 追記タイミングの問題でずれることはあると思いますが、そういうレベルではなく記載範囲が異なるという意味でしょうか? 最終的には等価な情報が記載される認識でいたため、本指摘のニュアンスが気になりました。 個人的には「Editors' Report」に記載された確定機能だけが記載されているイメージでした。 これ以外の情報源では [cplusplus/papersレポジトリのIssue](https://github.com/cplusplus/papers/issues) や reddit/Twitter/個人ブログなどが考えられます。善し悪しはさておき、cppreference.comは先行気味にリストアップしているように思えます。

> 個人的には「Editors' Report」に記載された確定機能だけが記載されているイメージでした。 当該Wikiページは事実上 @faithandbrave さんがメンテされていた認識で(お疲れ様です!)、上記の解釈もあくまで自分がそう読み取ったという推測にすぎません。 >「Editors' Report」に記載された確定機能を記載している > という一文を、コンパイラの実装状況ページか、c++23のWikiページかにでも追記しておくのはどうでしょうか 第三者も編集参加しやすくなるため、上記のようなガイドライン明示には同意です。 > →いまどうなってるんですかね?やれることあるんですかね? > というのが質問に至った流れです 今回自分も初めて言語機能Wikiページに追記編集してみましたが、過去ページをみながら「たぶんこんな感じかな?」と探り探りでした。

加筆作業はこちらで可能です。言語機能ページは先にタイトル一覧があってから内容を書かれていたと思ったので、タイトルで元々目指していた内容を確認しておきたいというのが本Issueの意図でした。

確認ありがとうございます。(少し時間を頂きますが)記事更新しておきます。

#955 での現状整理通り、コミット 39325f4b21fd96255cbcbfd5c39d065efe8deb30 での下準備にともなって 「宣言時のメンバ初期化を持つ型の集成体初期化を許可」 cpp14/member_initializers_and_aggregates ページを作る必要あり。

5年(!)も放置していたので、本issueの割り当てを外します。どなたか対応お願いします...

> https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n4659/class.derived#2 より: >> ... Unless redeclared in the derived class, members of a base class are also considered to be members of the derived class. ... > > ↑によれば、...

他の類似リファレンスではどう対応しているのかと思い、簡単に調べてみました。 cpprefjpや類似リファレンスともにサイトが取り扱う情報の性質上、不特定多数の参加者が不定期・高頻度・小規模に追記改善していくものです。 オフライン環境でも閲覧したいという要望は理解しつつも、個人的にはオフライン閲覧に向いておらず公式提供するほどかな?とは思います。 ## cppreference.com http://en.cppreference.com/ 公式/非公式にスナップショット・ダウンロード版を提供しているようです。ただし更新頻度はかなり低いようで、2020年10月時点の非公式スナップショット(2021年11月現在)が最新のようでした。 https://en.cppreference.com/w/Cppreference:Archives ## cplusplus.com https://www.cplusplus.com ざっと探してみた範囲では言及見当たりませんでした(Forum回答でサイト全体を`wget`する方策を見かけた程度)

翻訳済みの最新版 となると単語が難しい気がしますね… Gitを真似して head という手もあるかも?