Yasuhito Takamiya

Results 40 issues of Yasuhito Takamiya

https://qniapp.github.io/qni/random_byte_generator.html コメント: > 可能な限り左に詰める という文言が気になった。単に左に詰めるではダメ?可能な限りをつけている意図は何かある?

tutorial

https://qniapp.github.io/qni/random_byte_generator.html コメント: > 単純な疑問だが、アダマールゲートの実行順序を8ビット目から適用する回路に書き換えても結果はおなじになる?

tutorial

https://qniapp.github.io/qni/operator_pair.html コメント: > なぜこのペア?

tutorial

https://qniapp.github.io/qni/multi_qubit_superposition.html コメント: > 「 重ね合わせではすべての確率を足すと必ず 100% になり、この場合もそうなっていることを確認してください。」 > 何を確認すれば良いのかこの段階でも分からないかもしれない。(自分もなんとなくは分かったが明確には分かってない

tutorial

コメント: > ランダムバイトジェネレータの冒頭の例で、結果がスクロールされているせいでデバッガの結果が表示範囲外にあったときに結果を見れないことがある

tutorial

コメント: > - 「重ね合わせ状態」でそれぞれのビットに適用された演算がどういうふうに結果の円に反映させられているのかが最初理解できなかった > - その理屈は次の「複数量子ビットでの演算」で説明されていた > - 「複数量子ビットでの演算」では、なぜ (n-1)^2 個離れた円どうしがペアになるのかが理解できなかった > - その理由は、次の「演算ペア」で説明されていた > - 「ランダムバイトジェネレータ」の冒頭にあるQniの例を見たとき、各ビットに順番に H ゲートが適用されていくときの流れが理解できなかった > - その説明は、その次の節から解説されていた > - 私の文章を読むとき、1つ1つ内容を理解しながら読み進めようとしてしまいます > - このため、上述のような理解できないポイントがあると読むのを止めてしまい、内容理解に時間をかけてしまいます >...

tutorial

コメント: > - |0> , |1> だけでなく |2> 以降が出てきたところで、円が何を表しているのかしばらく分からなくなった > - 理由としては、これまでのチュートリアルでは1つの量子ビットの状態しか言及されていなかったので、「円は2つセットで1つの量子ビットの 0, 1 のどちらかになる確率を表すもの」というイメージがあったから > - このため最初は、「3つの量子ビットが登場するなら、円は2×3で6個なのでは?」となってよくわからなくなった > - その後、「演算ペア」のところで各円がそれぞれ3ビットで表される値のパターンを表していることが分かったところで、ようやく円が何を表しているのかが理解できた(と思う) > - 同じような誤解を持つ人が他にも表れるようであれば、誤解しないようにする補足があったほうがいいかもと思った

tutorial

コメント: > - [BB84 プロトコル](https://qniapp.github.io/qni/bb84_protocol.html) は [ディフィー・ヘルマン鍵共有 - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E9%8D%B5%E5%85%B1%E6%9C%89) と同じで中間者攻撃に弱いですか? > - その場合、そのことを書いておくと良いと思います > - その場合、通信相手の確認(認証)はどうするか?

tutorial

https://qniapp.github.io/qni/bb84_protocol.html コメント: > 「暗号鍵の送信が終わると~」の部分は図解もあったほうがいいと思った

tutorial

コメント: > 位相の単位について、テキスト内は rad だけど Qni popup では degree 表示なんだなーと思ってみてました

tutorial