syngan

Results 14 comments of syngan

こんにちわ。 - 一応, vim-operator-furround で実現できます. - http://d.hatena.ne.jp/syngan/20140316/1394920671 - surround.vim を使った例ですが上記の記事で書いているように、`a` を使って `hoge()` を入力する設定をしている場合に、`hage()` を入力できないので中途半端な機能にならないでしょうか.

取り込むかどうかは、@rhysd さんの判断なので、阻害するつもりはないのですが。 > それぞれの選択を阻害する理由はないように思います。 vim-operator-furround でできることをご存じないと予想したのでお知らせしただけなんですが。 > それは極端なケースだと思います。 「それ」はどれを指していますか? そして「それは極稀」というのはどこで得た情報ですか? > 十分に機能する ブロックキーの設定を使っている人も使えるようになればより良いのではないですか? -> パッチ改善の余地 ブロックキー設定を使っている人は使うべきではないという方針ですか? -> ドキュメント改善の余地

> a を使って hoge() を入力する設定をしている場合に、hage() を入力できない これの意図は, @zeero さんの説明の通りです。 > > a を使って hoge() を入力する設定をしている場合 言及しているのは、上記の部分のみをさしているつもりでした。 > 操作を統一できるというメリット (後者の場合に)統一したいだけなら, `operator-surround-append` を使わずに `operator-furround-append` を使えば良いだけだと思います (といっても `operator-furround` は `` を要求するので動作が違いますが) > 「それ」=「aといった短い単語でキー設定している場合」=「極端なケース」...

> 如何なものかと思います。 前提を無視するからでしょう. 私はこの機能をいまの前者を無視した仕様で取り込むべきではないと思っています. - 後者(デフォルト設定使用)のみを対象とした, 統一した操作は `furround` で実現可能 - 前者(カスタマイズ使用)を切り捨てている - すでに極端なキー設定をしている人は使えない機能である - このオプションを有効にして使用 -> 同じ関数で囲うことが多いのでキー設定をしようと思った場合に、この機能のために設定できるキーが制限される `surround` で設定する block 数はそんなに多くないと思っています. 極端と表現されますが, 長いキー設定をする理由がわかりません. > デフォルトで有効になっている`uses_input_if_no_block`も意味を為さなくなる使い方ではないでしょうか。(再三出ている例の場合、`a`で囲むことができなくなる。) - 今の動作では `hoge` でキー設定したら `uses_input_if_no_block`...

> ただ、デフォルト設定のままの人には現在の実装が最適だと思います。 そうですね。私は mode=2 なら使わないと思います. > ちなみに,もし僕の解釈がまだ間違っている場合は,困る場合の設定例を Vim script で書いていただけると一番助かります. あっています。説明が下手ですいません。 > これはブロックを入力した時点で確定される仕様になっている以上仕方ない気がしているのですが,何か良い案あるでしょうか? 他に私が考えていたのは prefix を付ける方法ですが、これだと @zeero さんの要望とあわないので避けていました。 https://gist.github.com/syngan/9949509 これが、説明がおかしくて取り下げたものの実装です。 (昨日追加してもらった, g:operator#surround#default_blocks を使用しています) これなら、以下の設定(`a` で `hoge()` が入力できる状態)のときに、 ``` vim {...

> 極端なんでしょうか。 surround.vim の後継として使っていたら自然な設定 「surround.vim は一文字しか設定できなかった」ので、その設定のまま移行すると一文字なのが一番自然だと思っていました。 (私はそれなんです。手が一文字で覚えているので長くしたくなかった) > 正直,アルファベット1字とかは想定していないので何とも言えないところはありますが,その辺りはユーザのほうで調整してほしいなぁと思います. 私の設定が「極端である」が真であるなら、私の仮定がおかしい突込みなので無視してもらって構わないです。 --- ところで、この機能っていつ使われるか @zeero さんはイメージされていますか? `furround` 作っておいてあれですが、あとから関数で囲いたいと思うケースってかなり稀(かつ同じ関数であることが多い)だと思っています。

> 極端かどうかは程度問題と使い方次第な気がするので,そこをあまり議論しても仕方ない気もします… > 極端かどうかについては@rhysdさんと同意見です。 考慮すべきかどうかで重要かと思っていたんですが、んじゃ了解です。 > (入力内容をヤンク履歴で補完できるイメージ) ぬ。これは `furround` でほしい機能だ。 > コードまでよく見れていないのですが,その下の説明を読む感じ, > キーがアルファベットのブロックの場合は入力の一番最初の1文字だけ判定するという感じでしょうか? 一文字というか、入力の頭でマッチしない場合はユーザ定義を使用しない感じです. `fo` をキーとして `foo()` で囲う定義なら、 `foh()` では囲えないけど, `foge()` でなら囲えます。 > 初めに書いた通り、特にVimScriptを書いているときに便利だと思っています。 りんだんさんも zeero さんも私が思っているのと違う使い方を想定されているんですね。。 私は頭がそういう風に動かないので通常の入力ではなくあとから追加する (VimL...

`E836` も対応しないといけない?

これで十分? ``` vim --- a/autoload/vital/__latest__/Web/HTTP.vim +++ b/autoload/vital/__latest__/Web/HTTP.vim @@ -259,6 +259,11 @@ function! s:clients.python.available(settings) if !has('python') return 0 endif + try + python 1 + catch + return 0 + endtry...

> インデント モードラインを設定する、というルールではいけないんでしょうか? > 例外 今は `{module-name}` ではなく関数名まで含まれているのが多い気がします. > `:l` `count` にはつける理由は何ですか? lingr でそういうログを見たことがある気がしますが, 初心者向けに理由もつけておいてほしいです.