Hiroki Noda
Hiroki Noda
とりあえずチケットだけきっておく。
> 参加などはTwitter等でお気軽にご連絡ください どのアカウントに連絡をとればいいのかわからないのでは?ということに気がついてしまいました。 owner権限もっている人のアカウントがいいのかな
ほとんどすべてのウェブアプリケーションはデータベースとの接続がある。vibe.dにおいてもデータベースを用いた例があってもよさそう。 単にvibe.dを使わずにデータベース接続を行う例があってもよさそうだが、少なくともvibe.d(正確にはeventcore/vibe-coreのソケットなど)を利用した例はブロックング接続とは特性が異なるので、どちらか片方あれば充足するといったものではない。 ## TODO - [ ] どのデータベース・ドライバを使うか(MySQL/Postgres/Mongo)選定する - [ ] コネクションプール(vibe.core.connectionpool)を使った例
## 観点 D言語特有の事情として、たとえば以下のようなものが思いつきます。個別のトピックにしてもよいかな、と思いました。 * default initializerの振る舞い(NaN) * コンパイル時評価・実行時評価の違い * 組み込みプロパティとして仮数部・指数部を表現するビット数を持つ(IEEE754) * real型 ## 参照 - https://dlang.org/articles/d-floating-point.html - https://dlang.org/spec/type.html#basic-data-types - https://dlang.org/spec/float.html - https://dlang.org/articles/faq.html#bss - https://dlang.org/spec/lex.html#floatliteral
デバッグ技法
Cookbookかというと微妙かもしれないが、あったらいい気がする。 GDB・LLDB・WinDbgあたり?