K.Takata

Results 291 comments of K.Takata

日本語を含むディレクトリ (例: `C:\tmp\ソフトウェア`) に Vim をインストールして、enc=utf-8 で起動しようとすると、'rtp' が文字化けしてしまうせいで、ツールバーや rgb.txt などが読み込めず、起動時にエラーが出ます。 おかしくなるオプションは少なくとも以下の通り: helpfile, packpath, runtimepath, viewdir os_win32.c の get_exe_name() が、ANSI版の GetModuleFileName() を使って、実行ファイル名を取得しているのも課題です。

他のアプリからVimへ `"+p` などで貼り付けることはできますか? また、`"*y` のように `+` ではなく `*` を使った場合はどうですか?

#1020 を修正したことによって、この問題も直ったのではないかと思われます。 (ただし、$HOME がカレントコードページで表現できない文字を含んでいる場合は、依然として問題が発生すると思われます。)

記載内容を大幅に修正しました。

tilde: ティルデ:4カ所、チルダ:5カ所、チルド:1カ所(vim_faq)

device, event, visual, window(s)の表記揺れは統一しました。

ASCII: ASCII:72カ所、アスキー:10カ所 ASCIIに統一するのがよさそう。

Unicode: 72カ所、ユニコード: 25カ所 こちらもUnicodeに統一するのがよさそう。

表記揺れ 漢字ひらがな編 1. 働く: 63カ所、はたらく: 4カ所 2. 関わらず: 18カ所、かかわらず: 7カ所 3. 全て: 639カ所、すべて: 429カ所、総て: 43カ所 4. おそらく: 39カ所、恐らく: 14カ所 個人的には、1. 2. は漢字に統一したいです。 (特に「~にはたらく」と書いてあると、一瞬「~には、たらく」と切ってしまって戸惑ってしまうので。)