knowbug
knowbug copied to clipboard
HSP3 debug window
switch マクロが生成する変数をリストから除外する機能があると嬉しいです。(それだけのためにモジュールノードが生成されると邪魔なため。)
assert などで実行が停止したとき、次に実行されるスクリプトの行が自動で選択されますが、スクリプトエディタで該当箇所にいく手間を省きたいです。 - 少なくとも行番号が表示されていると、指定行に移動(Ctrl-J)が使えます。 - "開" ボタンを押したときに、該当行を自動で選択するのもよいかもしれません。(hsedsdk を使うと可能なはずです。) - VSCode で編集しているときも同じことができたら嬉しいです。
- [ ] 子ノードを持たないノードの名前をダブルクリックしたとき何も起きませんが、期待する挙動として、詳細画面が開かれてほしいです。 - [ ] リストビュー上で、モジュール名の部分 (`foo@bar` の `@bar`) がすべての変数についていると、ごちゃごちゃして見づらいです。@ の手前で切るとか、 @ 以降の色を薄くするとかした方がよさそうです。 - [ ] 変数名が長いと、リストビューに全体が表示されないので見づらいです。(カラム幅を超えた部分は ... で省略される。) トップレベル名前空間 (@) 直下の名前はインデントしない方がよさそうです。
参考: [標準デバッグウィンドウの状態を保持する - HSPTV!掲示板](https://hsp.tv/play/pforum.php?mode=all&num=90635)
knowbugはとても便利です。 ツリービューの下にある小さいエディットボックスには、次に実行されるスクリプトの行が表示されます。(スクリプトファイルが発見できた場合のみ。) というのを見たのですが、発見できる時はどういう時ですか? 毎回、発見されるととても助かります。
knowbugはとても便利です。 しかし、不安定な所があります。 「実行」をした後、実行ウインドウとknowbugウインドウが出るのですが、 knowbugウインドウだけ消えてしまう時があります。 実行ウインドウを閉じ、もう一度、「実行」をすると 普通に実行ウインドウとknowbugウインドウが出ます。 再現が難しいです。 何かわかったらまた報告します。
- 参考: http://hsp.tv/play/pforum.php?mode=all&num=89087 15個目 - ボタンを押しっぱなしにしている間実行が進む機能があるとよいかもとのこと
ファイルに保存していないタブをデバッグ実行すると、そのときに生成されたhsptmpではなく、HSPディレクトリのhsptmpが読まれる? (カレントディレクトリがHSPのディレクトリになっているため?) 出典: http://hsp.tv/play/pforum.php?mode=all&num=89087 7つ目
knowbug を DAP サーバーとして動作させることにより、Visual Studio Code (VSCode) 上でのデバッグを可能にします。 参考: - [Debug Adapter Protocol Overview](https://microsoft.github.io/debug-adapter-protocol/overview) - DAP の公式サイト - [Debugger Extension | Visual Studio Code Extension API](https://code.visualstudio.com/api/extension-guides/debugger-extension) - VSCode のデバッガー用拡張機能に関するドキュメント -...