bootcamp icon indicating copy to clipboard operation
bootcamp copied to clipboard

プログラマー向けEラーニングシステム

Results 447 bootcamp issues
Sort by recently updated
recently updated
newest added

## Issue - #4472 ## 概要 アンケート (survey) が複数の質問 (survey_questions) を持つ。アンケートを作成する際に、そのアンケートでどの質問をするかを survey_questions の中からいくつか選択するというのを構想している。このissueではsurvey_questionsを作る。 ### 質問の形式は以下の5種類 - 段落 (textarea) - 記述式 (input type="text") - ラジオボタン - チェックボックス - 均等目盛 ### 質問が共通で持つもの...

## Issue - #5135 ## 概要 question-edit.vue, question-page.vueをVueMounterに対応させる ## 変更確認方法 1. ブランチ`feature/question-edit-and-page-be-adapted-VueMounter`をローカルに取り込む 2. `bin/rails s`でローカル環境を立ち上げる 3. ログイン 4. http://localhost:3000/questions?target=not_solved にアクセスする 5. Q&A以下の質問ページが出力されていることを確認 6. 質問のどれかを押下する 7. 「内容編集」を押下する 8. 編集可能な画面が出力されることを確認 ## 変更前...

## issue - https://github.com/fjordllc/bootcamp/issues/5321 ## Description 落ちやすいテスト(Ajaxが発生する処理に関するテスト)について適切なタイミングで`assert_text`または`assert_selector`を入れるとで不安定さを解消しました。 ## 確認方法 1. ローカルに`bug/fix-two-flaky-tests`ブランチを取り込む 2. `bin/rails test`で以下3つのファイルを3〜5回ほど連続実行してテストが落ちないことを確認する。 - `test/system/notification/talk_test.rb` - `test/system/products_test.rb` - `test/system/users_test.rb` ## 補足 テストファイル内の全テストを実行して3〜5回のうちに落ちてしまう場合はそれぞれ、該当テストのみ実行してみてください。 - `test/system/notification/talk_test.rb:79` - `test/system/products_test.rb:52, :461, :500` -...

## Issue - #5287 ## 概要 メンターのユーザー情報に関連書籍を登録できるようにしました。[メンターのプロフィールを追加する](https://github.com/fjordllc/bootcamp/pull/5300)の続きです。 【現在】 - メンターのユーザー情報に関連書籍を登録できない。 【変更点】 - 登録情報変更画面 (ユーザー登録情報変更画面) にメンターのみプロフィール用の入力スペースを表示し、関連書籍を登録できるようにする。 - 登録した関連書籍をトップページの「メンター・顧問」のプロフィールカードに表示する。 ## 変更確認方法 【登録情報変更画面からプロフィールを入力する場合】 1. ブランチfeature/register-related-booksをローカルに取り込む。 2. bin/rails sでローカル環境を立ち上げる。 3. メンターアカウントでログインし、http://localhost:3000/current_user/edit にアクセスする。 4. プロフィール画像、プロフィール名、職業、プロフィール文、関連書籍を登録する。...

## Issue - #5355 ## 概要 未アサインの提出物にコメントすると、「コメントを投稿しました!」のToastしか表示されないので、担当者になったことがわかりづらいです。 (もしかすると「担当になりました。」が一瞬出ているのかもしれないが、ほとんど気づけないレベル) Toast上でもわかりやすく表示してもらえると嬉しいです。 提出物に対して、もし担当者がいない場合、「コメントを投稿しました!」を表示しなくてもいいです。 「担当になりました。」を表示した方がいいです。 そのため、ちょっと変更しました。 - 変更前:「担当になりました。」が表示できない(0.01秒だけ表示しただけです)、「コメントを投稿しました!」(3秒)が表示される。 - 変更後:「担当になりました。」が表示できる(3秒になりました)、「コメントを投稿しました!」が表示されない。 ## 確認方法 1. `feature/make_toast_notify_about_undertaking_easier_to_understand`をローカルに取り込む 2. `rails s`で起動する 3. 任意の管理者ユーザーでログインする 4. http://localhost:3000/products/1006890726 にアクセスする(どんな担当者がいない提出物もできるが、例を出しただけです。) 5. (もし、この提出物は既に担当者が存在したら、「担当から外れる」を押してください。)...

## Issue - #4855 ## 概要 【現在】 トップページの「メンター・顧問」のプロフィールカードにDBが使用されていない。 【変更点】 - 登録情報変更画面 (ユーザー登録情報変更画面) にメンターのみプロフィール用の入力スペースを表示する。 - 登録情報変更画面 (ユーザー登録情報変更画面) に入力したデータをusersテーブルに格納する。 - usersテーブルのmentor: trueのアカウントをeachで回してトップページの「メンター・顧問」にプロフィールカードを表示する。 ※ 全て (プロフィール画像、プロフィール名、職業、プロフィール文) 入力したらプロフィールカードが表示されます。 ※ snsアカウントはnilの場合、表示されません。 ## 今回usersテーブルに追加したカラム - profile_name...

https://bootcamp.fjord.jp/ をツイートに含めても画像が出ないです。 https://twitter.com/jnchito/status/1557137447041253376 https://cards-dev.twitter.com/validator で検証するとエラーが出てるのでこれが原因?

バグ
1

## Issue - #5354 ## 概要 Twitterでブートキャンプのプレビューがないので修正する。 - 変更前:プレビューが表示されない。 - 変更後:プレビューが表示される。 ## 確認方法 1. `bug/twitter_card_bug`をローカルに取り込む 2. `rails s`で起動する 3. 任意の管理者ユーザーでログインする 4. [Localhost Open Graph Checker](https://chrome.google.com/webstore/detail/localhost-open-graph-chec/gcbnmkhkglonipggglncobhklaegphgn?hl=en) をインストールする。 5. http://localhost:3000 にアクセスする 6....

## Issue - #5030 ## 概要 見たよ(足あと)をVue.js化しました。また、足あとが10人以上の場合はリンクを表示し、リンクをクリックしたら全件表示するようにしました。 ## 変更前 下記のように足あとが全件表示されていた。 ![image](https://user-images.githubusercontent.com/49633473/186525520-3dc0669d-db67-4e6b-b03c-969999242ea7.png) ## 変更後 足あとが10人以上の場合、最初に10人表示されて、その他n人のリンクを押すと足あとが全件表示される。その他n人の部分には残りの足あと数が表示される。 最初に10人分の足あとが表示されていて、全件表示するリンクが表示される。 ![image](https://user-images.githubusercontent.com/49633473/186526250-abc33257-f1e3-488d-a260-374fe4fa6a79.png) リンクを押すと全件表示される。 ![image](https://user-images.githubusercontent.com/49633473/186526300-ddcf51f6-8629-4af5-b74a-e5aec4d8a2b7.png) ## 確認方法 1. `feature/asynchronize-footprints`をローカルに取り込む 1. `bin/setup`実行 1. `bin/rails s`でサーバーを立ち上げる 1. 日報のページにいき、日報を開く 1....

## issue - #5377 ## 前提 - 完全な休会機能はまだmainブランチにmergeされていません。なので当ブランチは#5369 から作成したものであり、PRはそこへのPRとなります。 - Discordへの通知は既に実装済みとのことなので、今回追加した通知は`サイト内通知`と`メール通知`になります。 ## 概要 ユーザーが休会した時に、管理者、メンターに`サイト内通知`と`メール通知`が行われるようにしました。 ## 変更確認方法 ### 注意 開発環境ではDiscordNotifierを使ったdiscord通知でエラーになって休会処理ができないので、`app/models/notification_facade.rb`の201行目をコメントアウトしてから変更の確認を行ってください。 ```ruby # app/models/notification_facade.rb ・ ・ def self.hibernated(sender, receiver) ActivityNotifier.with(sender: sender, receiver:...