Koya IWAMURA
Koya IWAMURA
### Issue description [`mysqlConn.ExecContext`](https://github.com/go-sql-driver/mysql/blob/v1.6.0/connection.go#L514) uses [`mysqlConn.watchCancel`](https://github.com/go-sql-driver/mysql/blob/v1.6.0/connection.go#L520) to decide if the `ctx` passed as an argument is canceled, so if the `ctx` is canceled before the decision, it returns an error....
ページ番号:P249 セクション番号:10.5.6 内容タイトル:- 誤っている内容:- 正しい内容:- その他コメント: 正誤の指摘というより質問なのですが、HTTP Status Code を `429` と直書きしたのと、 `http.StatusTooManyRequests` と const を用いたのとで使い分けた理由は何かあるのでしょうか?
ページ番号:P209 セクション番号:9.4 内容タイトル:- 誤っている内容:- 正しい内容:- その他コメント: 誤りの指摘ではなく提案になります。 クエリーのキャンセルがlib/pgでサポートされていない旨の記述はありますが、MySQLドライバーとしてデファクトになっているgo-sql-driver/mysqlは、contextサポートをしているにも関わらず、内部ではクエリーのキャンセルを行っていない例もあるので(このissue執筆時点では)、その旨も注意事項で記載されているとより親切かなと思いました。 https://github.com/go-sql-driver/mysql/pull/791 https://github.com/go-sql-driver/mysql/issues/731
ページ番号:P234 セクション番号:10.2.3 内容タイトル:- 誤っている内容:スレッドセーフ 正しい内容:ゴルーチンセーフ その他コメント: 確かにドキュメントには「スレッドセーフ」と書かれているのですが、実体は「ゴルーチンセーフ」なのでそう書いたほうが良いかなと思いました。
ページ番号:P130 セクション番号:6.5.3 内容タイトル:- 誤っている内容:リスト 6-2: go.mod 正しい内容:- その他コメント:go.mod の内容の域を超えてGoのコードが含まれるので、リスト名を変更するか、リストを分けるかしたほうが良いでしょう。
["HTTP/2 Server Push"](https://blog.golang.org/h2push) の日本語訳が完了しました。
"[Go Slices: usage and internals](https://blog.golang.org/go-slices-usage-and-internals)"の日本語訳が完了しました。