NachiaVivias

Results 26 comments of NachiaVivias

問題文の入力形式の辺の個数が違います。番号は 0 ~ N-2 になるはずです。(早めの指摘)

お返事ありがとうございます。雰囲気で bug のテンプレートを使ってしまったので対応を迫ったようにしてしまったことは申し訳ございません。("bug"ではないので) > > `UnweightedGraph、StaticGraph` > > のように書いても良いのではないかと思います。 それで間違いない場合は、その通りに書いておきます。 (ついでに issue 本文の目立つ typo 2 点を修正した報告をします)

- > verification-helper のドキュメント生成には doxygen が使われているはず 本当ですか?使われていないように見えますが([ここ](https://github.com/online-judge-tools/verification-helper/blob/master/onlinejudge_verify/languages/special_comments.py)とか)。

- (1) プログラム中の変数を数式に入れるときはどのように書けばよいですか?とくに複数文字のときはどうしますか? 使われている例として、 `` `state = -1` `` 、 `xとyが` 、 `$[a_l,a_r)$` 、 `$Re[f]=fre,Im[f]=fim$`(まれ) があります

$10^{18}$ は不親切ではありませんか? $2 \times 10^9$ だとたぶん試し割りでも間に合うようになって、それでできたなら整数型のランクを上げて Factorize と組み合わせればよいので、用意する問題は $P\leq 2\times 10^9$ のほうが便利になると思います。

Incremental Dynamic Graph はくどい気がするので、問題追加するときに Incremental Graph にしてもよいでしょうか?

さすがに問題設定が悪かったので変更しました

* Incremental MST (を計算して、辺が捨てられるタイミングをとる)が使えるパターンがいくつかあると思っていて、そういう場合に前の問題設定だと複雑すぎてあまり嬉しくなさそうだと思って変えました。 * 本質に差がなければ(なさそう)、辺を足すたびに消す辺を出力のほうが綺麗そうです。

作業しているのですが、どちらにしても小さいので出力クエリは 6 通り入れようと思います。

私が想像したのはこうでした。 [問題] 分母分子が $N$ 以下の正整数である既約分数の集合を $S$ とする。 $x/y$ 以上の min (存在しなければ $(0,1)$ )、 $x/y$ 以下の max (存在しなければ $(1,0)$ )を出力せよ。 [制約] - $0 \leq N \leq 10^9$ - $1 \leq x,...