TAMADA Akihiro

Results 24 comments of TAMADA Akihiro

`eject` というコマンド名は[Create react app](https://create-react-app.dev/docs/available-scripts/) から採用しました。 > to make someone leave a place or building by using force [^1] とあるので、今回の意味からはそれほど離れていないと思いますがどうでしょうか? 「detach」なども良いかと思います。 [^1]: https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/eject

暫定対応として 以下のようなvivliostyle.config.jsを置き、vivliostyle.config.jsonを読み込ませることは可能です。 ```js module.exports = require('./vivliostyle.config.json'); ``` ただ、[cosmiconfig](https://github.com/davidtheclark/cosmiconfig) などでJSONファイルに対応することも良いアイディアだと思います。

`entryContextDir` は、原稿ファイルのディレクトリとスタイルシートなどそれ以外のファイルを分離するためのもので、例えば原稿だけGitの管理外にするなどの目的で使うものと認識していました。entryとthemeを同じ階層で使いたい場合は、`entryContextDir`を設定せずその位置に `vivliostyle.config.js` を移動させれば問題ないのではないでしょうか? 目的について勘違いをしていたらすみません。スタイルシートとコンテンツから同じファイルにアクセスしたく、なおかつ `entryContextDir` を設定したいユースケースについて教えてもらえると助かります。

We may not be able to get the mouse position data during drag events because of some Firefox bugs. (ref: https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=505521) In this page, using [setCapture function](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Element/setCapture) was proposed and...

Hi @anghenfil, sorry I have missed this post. `::footnote-call` and `::footnote-marker` are pseudo-elements, and as far as I know, there is no way to add links to pseudo-elements with only...

#355 にてJSON形式の読み込みにも対応するようになりました。こちらの設定をお試しください。 ``` vivliostyle build -c vivliostyle.config.json ```

#353 にてthemesの複数読み込みに対応しました。以下のようにすることでthemeの複数指定が可能です。 ```js module.exports = { theme: [ '@vivliostyle/theme-base', 'foo.css', ], entry: [ { path: 'manuscript.md', theme: 'bar.css', }, ], }; ```

詳しい実装は見ていませんが、こちらの問題はrubyのパースルールの優先度を高めれば解決できるように見えます。 tableのパースより先にrubyのパースが実行されれば、誤って `|` のパースがされることはないと思うのですが、どうでしょうか?

One of my concerns is that attribute list which we should allow (Obviously `::: {script="alert('XSS')"}` have to be omitted), but this spec seems to be very useful!

I understand that Text combine upright is a necessary one for writing Japanese, but I don't think it would be good to add it to Markdown extensions. Markdown's merit is...