mcdmaster
mcdmaster
試しに、添付スクショのようなものを作ってみました。 本当は、5/7 以降は折れ線グラフ下の背景色が透明になる仕組みを作り込むのが目標です…。 乞うご期待(笑) あと、他の項目で使っている色と重なるので、別色を使うという課題もあります。 さらには、グラフ下の注記で背景色が異なる理由の説明を加えることが求められます。 
PHP プログラムは、JS or TS に書き換えましょう。何でしたら、私がやります(笑) Excel オブジェクトとの I/F がありますので、TS がいいんでしょうね(適当 あと、セキュリティ観点だと以下のような問題があります。 ・言語ごとにメンテナンスのノウハウが異なる場合、リソースがより多く必要となることが想定される。そしてそれはコミュニケーションチャネルの予期せぬ増加や追加コストの発生といった問題を招く ・言語ごとの実行エンジンのバージョン・ライフサイクルが異なる場合、アップグレードの度にサービスを停止せねばならないとしたら、エンドユーザがサービス停止の不利益を被るタイミングが単一プラットフォームの場合よりも増える ・1個のシステムに複数の言語が混在している場合、一貫性(integrity)を欠き、それが脆弱性の源となり得る あくまでガバナンス、コンプライアンス、セキュリティなどを論じる際にありがちな一般的な話になってしまいました。正直、この状態では意見としてまだまだ浅いと思います。 ぜひ、エキスパートの皆さんのご意見を頂戴したく
ということで、イキナリ #1471 からメンションしました。論点は、プライバシーの扱いについてです。 本プロジェクトの成果である東京都 COVID-19 情報サイトは、東京という都市の世界の中の立ち位置からすれば、世界中の人たちが関心を持って見ていると考えられます。 世界の中でも欧州からのアクセスがあった場合、GRPR という規定を守ることが求められます。これは、欧州拠点の発信者だけでなく、域外にも適用されるものです。 COVID-19 情報サイトでは、サイト来訪者の統計を取るために Google Analytics を使っています。これが個人を識別可能な情報(IP アドレス等)を集めていることを GDPR に沿う形で明示するとともに、サイト来訪者がしかるべきアクション(クッキー拒否など)を取れるような仕組みが厳密には求められます。 こういった要件とどう付き合っていくかは今後の課題になるだろうということで、ここに記しておきます
@nard-tech りょうかいしました。イシューをフォークします、という機能があるといいなと思いました(笑) それはさておき、非機能要件のおおよその三大要素はパフォーマンス、セキュリティ、運用というふうに市中企業では言われたりします。もちろん、運用のところがインフラや DR だったりのように他の形でのグルーピングもあると思います。 とはいえ、おっしゃるように、セキュリティやそれに密接に関連するガバナンス、コンプライアンス、あるいはユーザ教育といったあたりにまで話を広げると、プロジェクトとしてはいきおい手に余らせてしまいますよね。 なので、いわゆる GRC プラス IT セキュリティ的な話は、都のポリシや標準、手順、ガイドラインも既にあるはずですので、疎かにならない程度に活動を続けていくこととします。その中から、これがオープンソース的じゃん!みたいなモノが出せるのが究極の nice-to-have ですね
- JSONファイルとVueの間に中間層を設ける #2790 (comment) #1100 これ、私がやってみたいですね。大人の事情(?)的なガバナンス、コンプライアンス、法令順守なんていうのはここ数年の専門分野だったりするのですけど、元 Java エンジニアとしてはかなり興味を持っています。 とはいえ、もはやロートル(笑)なのでスピード感にはあまり期待しないでください。それじゃ厳しいよ…ということであれば、もちろん進んで他の方にお譲りします
@nard-tech JSON ⇔ VUE 中間層の待ちにつき、承知しました。 アップデートがありましたら、お知らせください
@kaizumaki これ↓を読むと、けっこう多岐に及ぶことに気づきます。 https://www.chartjs.org/docs/latest/getting-started/v3-migration.html どうやらオプションやプロパティの変数名まで変わってしまうようなので、安易な見立てをするなら、チャート系のアプリは全修正対象ですね。 ただ、`plugins/vue-chart.ts` の書き方か何かで逃げる余地はあるかもしれません。あるいはそれ用のモジュールが出ているとありがたいのですけれども…
@masayasuyamamoto60 イシュー起票、ありがとうございます! #2790 では、開発をスムーズに進めていただく際に必要なポイントをいったんは取りまとめていただきました。 本イシューでは、UI/UX のカイゼンに関するポリシ、標準、手順、およびそれらの説明といったものを、皆さまのご負担にならない程度に discussion できればとの狙いがあります。 追って私の方からもトピックをポストしていきますね
@kaizumaki さん、お手数でもこちらに `discussion` タグを付けていただけますか
オープンソースに関する修士論文を書いた者としては、いっちょかみせずにはおれないトピックです。 まず、実際に本サイトを複製・再配布した成果として作られた他地域のサイトが @ShunIshii さんがおっしゃるような風評被害に遭った事例は存在するのでしょうか? だとすると、冷たい言い方になるかもしれませんけれども、本サイトのオーナーシップを持つ東京都がそういった心ない風評を火消しする「責任」はない、というのが私の考え方です。 むしろ、その種の責任はコピーした側の各地域が負うべきかと。 とはいえ、オープンソース・ソフトウェアへの社会的認知が 21 世紀の今を迎えてもなお乏しいニッポンの IT 事情の下では、東京都が率先してオープンソースの原則、たとえば改変および再配布の自由、オリジナルのオーナーシップを明示する、といったポリシを明文化するのは良策だと思います