kenkoooo
kenkoooo
僕も見れるときに見るので、ゆっくりで大丈夫ですー!
Redis の LPUSH/BRPOP でジョブキューらしいことができるので、クライアントは Redis のリストから BRPOP し続けて、適当なタイミングで LPUSH するやつが入れば良い感じがします。
良さそうですね。まずは瞬間最大AC数から始めるのが良さそうです。決めたいポイントとしては以下のあたりですかね。 - Unique AC か、再ACも含むか - 1日か1週間か
個人的には再ACも含めても良いような気がしています。Unique AC の方がごまかしの効かない感じがして良さそうな気もしますが、自分は前に解いた問題を見てみたら意外と解けなかったのでもう一度解き直すみたいなのは結構あるので、自分だったら Unique AC 限定だったら多分見ないと思います。
他のガチなランキングとは全く違うものになりますが、1週間に1度発表されるお楽しみコンテンツとしてなら無しではないと思います。
ランキング無しで個人ページに載せるのであればフロントエンドで対応できそうです。 ところで、あまり意見が集まらなかったという事はそこまで需要がなかったのでは?という気もします……
情報量が多いので、問題の選び方と問題の見せ方の2つに分けたほうが良いと思います。
ご自身で使ってみた感想をお聞きしたいです。 僕の個人的な体験としては Recommendation の Moderate は、たしかに 50% くらいの確率で解ける感覚はありますが、ギリギリ解けた、あるいはギリギリ解けなかった、という手応えであり、易しい問題だと感じることはありません。なので、個人的な感覚ではありますが Easy=易しい問題、Moderate=難しい問題、Hard=無理、と感じていて、難しい側が充実しても、僕はそんなに嬉しくないです。
飛ぶ先のユーザーガイドのトップページに何か案内を書くのが良さそうですが、可能ですか?
あまり分かっていないのですが、英語版を追加するか、英語版が追加可能であることが分かる形式であれば全く問題ないと思います!