Kazuki Maeda
Kazuki Maeda
I'm sorry but I cannot see what is your problem. Could you provide a MWE? I've tried the following example, but there is no problem... ```LaTeX \documentclass{beamer} \usetheme{Blackboard} \begin{document} \begin{frame}{Example}...
I think that the minimal essential part of your example is ```LaTeX \documentclass{beamer} \usetheme{Blackboard} \makeatletter \def\maxwidth{\ifdim\Gin@nat@width>\linewidth\linewidth\else\Gin@nat@width\fi} \def\maxheight{\ifdim\Gin@nat@height>\textheight\textheight\else\Gin@nat@height\fi} \makeatother % Scale images if necessary, so that they will not overflow the...
そうでした.「年」をつけたときにやらないと,と思ったのですが,忘れるところでした.ありがとうございます.
括弧の中身が和文かどうかで自動判定できないかと画策したのですが,TeX の展開の仕組み的にそううまくはいかないようです.何か楽な方法はないのかなあ.
遅くなってすみません.今見てみたところ,確かに使っていませんでしたね.忘れていたのかな. > 「`replace rule name`に合致するときだけ`command`を実行する」みたいな機能が入るとラクになりそうですが……。 正確に言うと,文献が replace rule name に合致していたら,その文献の処理の冒頭で command を実行して,文献の処理が終わったら元に戻すということでよろしいでしょうか.少し考えてみます.
> authorキーのvalueはつねにフルネームの「姓, 名」であってほしい これは私もそう思っています.なるほど,「名 姓」な文化圏の人名を日本語表記するための条件分岐を設けようというわけですか.私としては条件分岐は(iflangidisjapanese すら)なるべく使わずに自動判定させたいのですが,とりあえずの方策としてはありかもしれません(自動判定するにしても,内部的にはそういう分岐は必要だろうし). 前の issue も滞っていてすいません.多忙と風邪で結局年頭の誓いが全く果たせていません…….
ありがとうございます.うーん,そういう事例って本当にあるんですかね.どこかにそうなっている文献など具体的にありますでしょうか. 何はともあれ,ちょっとはいじらないとなあ…….
オプションというのは,パッケージオプションということでしょうか.よさそうな気がします. たくさん PR をいただいているので,試しに武田さんも直接 push できるように invite してみました.
少し時間が空いてしまいました. 「第x巻」と出すというのは,元々 vol. 2 などと出るスタイル(standard だと book の volume など)の場合に働くということでいいですか.例えば雑誌論文などの場合,雑誌の volume は数字のみが出るスタイルが多いですが,この場合はそのままでよい?
ありがとうございます.本当はこういう場合は .bbx でやるべきだと思うのですが,オプションでもつけましょうか.