bootcamp
bootcamp copied to clipboard
プログラマー向けEラーニングシステム
分報機能をbootcampアプリ内に作る。 このIssueでは基本的な一覧と投稿機能だけ作る。 投稿はマークダウンで書けるようにする。  極力MPA(非SPAとして作る)
View details in Rollbar: [https://app.rollbar.com/a/komagata/fix/item/Bootcamp/1690](https://app.rollbar.com/a/komagata/fix/item/Bootcamp/1690) ``` PG::UniqueViolation: ERROR: duplicate key value violates unique constraint "index_reports_on_user_id_and_reported_on" DETAIL: Key (user_id, reported_on)=(2018, 2024-06-24) already exists. File "/usr/local/bundle/gems/activerecord-6.1.4.7/lib/active_record/connection_adapters/postgresql_adapter.rb", line 672, in exec_params File "/usr/local/bundle/gems/activerecord-6.1.4.7/lib/active_record/connection_adapters/postgresql_adapter.rb",...
## Issue - #7632 ## 概要 - Q&Aの「質問の編集画面」で、質問者を指定できる欄を追加した (メンターと管理者だけの機能。他のユーザーには表示されない) ## 変更確認方法 1. `feature/questioner-can-be-changed-by-mentor-or-admin` をローカルに取り込む 2. 機能の表示と動作の確認 1. 「メンター」または「管理者」でログインする 1. 「[\(development\) 未解決のQ&A \| FBC](http://localhost:3000/questions?target=not_solved). (`http://localhost:3000/questions?target=not_solved`)」にアクセスする 1. 「`+ 質問する`ボタン」または「既存の質問」をクリックし、編集画面に移動する 1. 入力画面に「作成者」欄が在ることを確認する(位置は、下記「Screenshot」を参照) 1....
## Issue - https://github.com/fjordllc/bootcamp/issues/7678 ## 概要 - 未アサインの提出物の経過日数のアラートを変更した - 未アサインの提出物のアラートが`5日経過、6日経過、7日以上経過`の経過日数で表示されているのを、`4日経過、5日経過、6日以上経過`に変更した - 変更した箇所 - ダッシュボードページの未アサインの提出物 - 提出物の未アサインページ(`/products/unassigned`) - メンター向けの通知 - Discord(`/api/products/passed.txt`) - テキスト(`/api/products/unassigned/counts.text`) - 作成した未アサインの提出物のメッセージを変更した - 変更前のメッセージ内容 - `7日以内にメンターがレビューしますので、次のプラクティスにお進みください。` - `もし、7日以上経ってもレビューされない場合は、メンターにお問い合わせください。`...
## 概要 メール内のリンクの位置が左端になっている ## 再現手順 1. 何か通知メールが送信されるアクションを行う(コメントするなど) 2. 送信されたメールのリンク位置がずれる ## 期待される振る舞い リンク位置が中央になること ## スクリーンショット  ## 環境 - OS: windows ,Android - ブラウザ: Chrome
## 機能の説明 スマホから日報へスタンプしたユーザーを確認できるようにする。 イメージとしては、「👍」スタンプを長押しでスタンプをしたユーザー一覧を表示できるようにする。 ## 何故この機能が必要なのか - 出先などスマホでしか日報を確認できない場合に、自分の日報にスタンプを押してくれた人を把握したい - スタンプを教えてくれる人には自分もスタンプを押したくなるように、お互いの日報で励まし合う雰囲気がつくられることが期待できる