code-your-ruby
code-your-ruby copied to clipboard
レビュワーがレビューしやすくなるよう、レビューの方針を明確にする
@ttanimichi さんより、
どこまで深くレビューすべきなのかなっていうのがふわっとしてて。あまり表面的なレビューだけしても価値が薄いでしょうし
とコメントいただいた通り、現状ではどのレベルでレビューをすればよいかの指針がないことによってレビューしづらい(何からツッコめばよいか分からない)状況になっています。
また、深いレベルでレビューしようとすると、それだけレビュワーの負担ばかりが増えてしまう問題、GitHub上でのやりとりでは限界がある点も課題となっています。
レビュワーがレビューしやすいために、何をどうすれば良いかを考えたいです。
表面的なレビューの部分は @sideci とかで刈り取れるかもしれないですねえ
考えられる解決策として、
- リポジトリとしてレビューの指針を決める
- プルリクを出すレビュイーごとに、どんな観点で見てほしいかを明記するようにする
- 各レビュワーが都合の良いレベルで自由にコメントする
あたりが考えられるかと思います。なお、現状はどちらかと言えば3の想定になっています。
@ttanimichi SideCIは一度試してみたのですが、すべてのプルリクで「問題ナシ」と出てしまって挫折したことがありました、、、ただ、その時は「ちょっと試してみた」程度でしたので、もう少し研究してみます!
ちなみに今回レビューしていただいた @h5y1m141 さんのコードは、SideCIでひっかけられそうな指摘内容はありましたか?参考までに伺いたいです。
うーん、どうなんですかね。 https://github.com/chooyan-eng/code-your-ruby/pull/5#discussion_r171495431 なんかは検知できても良い気がしたんですけど、どうなんだろ、SideCI に詳しくないので分からないです。。
@ttanimichi なるほど!確かに、無駄に super 呼び出すだけのメソッドなら静的解析で分かりそうですね。 SideCIや、他に使えそうなツールがあるか、調査してみます。