Shougo

Results 694 comments of Shougo

> 誰か作ったらええやん!? シマリス好きの人とかw > テストコード(Vim script)はVim本体(C言語)よりたいぶ敷居低いと思うので、分かり易く手順をまとめておけば貢献してくれる人が増える予感... > 誰も反応しなかったら私がまったり書きます。 シマリス好きの人とは誰ですかね……。 そのTweetは見ていなかったのですが、確かにテストの追加方法 wikiがあると捗りそうです。 私もお手伝いしたいと思います。

> @Shougo シマリス好き(ramu)がやって来ましたよw ああ、某ゲームのシマリスのことだったんですね。 > まずは私の方で「Vim本体のテストについて」(昨晩書いたやつをもう少し砕いたやつ)を書きます。 > それと「Vim本体のテストの追加方法」を書きます。 > それとramuさんの一覧表出来てから次の展開考えましょうか。 > ちなみに私の分は今日明日明後日とかには出て来ませんので( ゚Д゚) 了解です。さて、私は何をお手伝いしましょうか。 h_eastさんの昨日書いてくれたテストコードの解説、とかでしょうか。 多分、テストの例があるとわかりやすいかと思うので具体的なケースで解説できればなと思っています。

> 「Vim本体のテストの追加方法」を手付けてもらっても良いですよ。 そちらは時間があったらという事で……。

何も進めていないのはまずいと思ったので、「テストの書き方」のページファイルを追加しておきました。

> んじゃMQ分は私が書きます。 とだいぶ前にコメントがありましたが、今見てみるとページにMQに関する記述が無いですね。 誰もやらないのなら、勉強がてら私が書いてみようと思いますがどうでしょうか。 あまり知識のないままとりあえず書いてみるので、間違いがあったら突っ込み等よろしくおねがいします。

MQを用いるように手順を修正し、pushしました。 全体的な文章にも手を加えています。

確かに。文章がおかしくなっていたので修正しました。

色々文章を追記したり削除したりしたので、もはや別物になってしまった気がする……。 でも、MQは便利だから活用しないともったいないですよね。 後はこれでパッチを書く人が増えればいいなぁ。 少なくとも、私はもっと前からMQの使い方がわかっていればVimへパッチを書く敷居がかなり下がっていました。