Nagarei

Results 117 comments of Nagarei

> 括弧の省略 絶対しないです。`if`,`for`,`while`全てにおいて、必ず書いてます。(一行に詰めるときでも) Wikiに追加して良いですか? > `if`,`for`,`while`,関数定義時の括弧の位置 この三つの内ならどれでも良いのではないでしょうか。 この三つならわかりづらくなることは少ないと思うので。 僕はなんとなく条件や処理が長いと思ったら一番下で、それ以外のときは上二つのどちらかにしてます。 ``` cpp if (...){ ... } if (...) { ... } if (...) { ... } ```

> 関数名 DxLibの関数をラップするのに今は正規表現を使っているので、変換が面倒という理由もあってですね...。パーサーを作れば良いだけの話なんですが...。 >  括弧の省略 慣れれば気にならないですよ。一行のままさらに詰め込むという事態もたまに起こりますし、括弧はつけたほうが良いと思います。 (そもそも一行にif含めて3文はやりすぎですが...。) ``` cpp char* p; while(getchar() != '\n'){} if(nullptr == p){ std::cerr if,for,while,関数定義時の括弧の位置 では ``` c if (...) { ... } ``` で行きましょう >...

> 正規表現での大文字小文字の変換 visual studioのIDEで\uをやる方法がわからない...。

wikiに括弧について記述を追加しました。

メンバ関数の宣言と定義の位置について - 宣言と一緒に定義を記述 - .hと.hppに分けて記述 とありますが、使い分けをどうしましょう? 短い関数は宣言と定義を一緒に書くとして、「短い関数」の定義はどうしましょう?

#20 より クラスの命名規則を決める

クラスの命名規則 - 区切り - 大文字区切り - `_`区切り - 文字 - 小文字 - 大文字 文字は小文字の方が良いと思いますが、区切りをどうしましょう?

> return文にstd::moveを書かない 右辺値参照を戻り値とする関数以外ではそういう事にしましょう。 wikiのCoding_Styleに書いときます。

std::is_sameを使ってSAFINE、でできないですかね?

#48 運動 #47 二次元極座標 point_c,size_t texture系 との連携も考える必要がある。 作りたい図形(二次元) - 点 - 線 - 三角形 - 無回転の長方形 - 円 - 凸多角形 - 任意の図形の組み合わせ