Nagarei

Results 117 comments of Nagarei

doubleは64bitのとき精度はかなり落ちますが、300桁以上の数値を扱えたはずなので、150桁までの数値なら二乗できるはずです。 とはいえuint64_tでも8.5e+9までの数値なら二乗できるので良いような気もしますが。

なるほど。 仮実装でとりあえずdoubleにした後、上の動作が実装でき次第差し替えるというのはどうでしょう。

とりあえず、各識別子の命名法で問題になりそうな物を列挙 - 関数 - メンバ変数 - define - 案:`DXLIBEX_`から始まり大文字と_のみからなる - 定数 - 案:defineと同じ - enum - enum class - class - struct その他 - const& - 案:`const T& v` -...

> define ではDXLE_にしましょう。 > 定数 > static constかconstexprのことでしょうか? そうです。確かに助長かもしれませんね..。では「大文字と`_`のみ」というのでどうでしょうか? > constexpr `DXLIBEX_CONSTEXPR_OR_STATIC_CONST`だと書きづらいので`DXLE_STATIC_CONSTEXPR`はどうでしょう。 > メンバ変数 > 関数 そういう事です。 > struct classとstructで名前に差をつけたほうが良いかという事です。classの末尾に`_c`を付けるとすると変えたほうが良いかもしれないと思ったので。

ポインタのことを忘れていました...。 `const T&`に合わせて`const T*`でどうでしょう? > コンパイラーごとにconfig作って それが良いと思います。 やるならconfigフォルダを作ってその中に入れましょう。 ついでにDxLibEx_LINKもそこ入れて一緒に編集する形にしましょう。

こっちかな? defineをDXLE_に修正しておきました。 ちなみにこの命名規則はインクルードガードにも言えるので注意してください。 あとdefine名に数字を入れる事を許可してもよいでしょうか?

> インクルードガード 予約語を増やしたくないので`DXLE_INC_`でどうでしょう。 日付を入れているのは万一同じ名前のファイルがあった場合に備えるためです。 日付以外の方法として、例えばconfigフォルダの中にあるLINK.hでは`DXLE_INC_CONFIG_LINK_H_`みたいにディレクトリ構造をインクルードガードに入れるのはどうでしょうか? > defineに限らず定数にも許可していいと思います。 確かにそうですね。 > 三項演算子 個人的にはくくったほうが良いと思いますが、特にこだわりはないです。

それで行きましょう。

参考になりそうなのでとりあえず張るだけ張っておく。 [Google C++スタイルガイド](http://www.textdrop.net/google-styleguide-ja/cppguide.xml#%E5%91%BD%E5%90%8D%E8%A6%8F%E5%89%87) まだ決まってない部分(型名、変数名、定数名、関数名)も決めねば...。

> 関数名 普段は小文字+`_`で、DxLibの関数に似たものがある場合は大文字区切りを使うというのはどうでしょう? ``` cpp //screenクラスのメンバ関数 void drawn_on(...); int SetDrawScreen()const;//DxLibのSetDrawScreenに似ている ```