cpp-book icon indicating copy to clipboard operation
cpp-book copied to clipboard

C++11 textbook

Results 7 cpp-book issues
Sort by recently updated
recently updated
newest added

[8.3.5 関数(Functions)](http://ezoeryou.github.io/cpp-book/C++11-Syntax-and-Feature.xhtml#dcl.array)において、 > 識別子 ( 仮引数リスト ) CV修飾子opt リファレンス修飾子opt 例外指定opt と記載されていますが、正しくは下記ではないでしょうか? > 指定子 識別子 ( 仮引数リスト ) CV修飾子opt リファレンス修飾子opt 例外指定opt n3337では、`In a declaration T D where D has the form`と前置きして、Dについて記載されてます。...

構文としては、`sizeof 式`と`sizeof (形名)`は区別され、前者は括弧が必須ではありません。 N3337 p104 "5.3 Unary expresssions"では ``` sizeof unary-expression sizeof ( type-id ) sizeof ... ( identifier ) ```

末尾に句点(。)がない文を探している時に疑問に思ったこと。 基本的に`p`要素内の文章末尾には句点をつけているのに対して、 ``` html 文1。文2 文3 ... ``` このようにリストの一部になっている場合、末尾にはつけていなかったので全体を通してそうなのだろうと思っていたところ、後半になるにつれ徐々に、ついていたりいなかったり… また、リスト内でない時も末尾が`場合`(漢字で終わるときか?)で終わるとき統一されていないようです。 どちらが好ましいのか指針を示していただきたく。

`1つ`、`1つ`、`一つ`など(左から半角、全角、漢数字) いずれも使われているので統一したほうが好いのではないかという提案。 あるいは`一つでなければならない`、`1つ目`のように使い分けるなど。