Luma
                                            Luma
                                        
                                    It may be fixed in master. (I encountered segfault with `tree-sitter-javascript` and resolved in `master`) tree-sitter team members, please release new version 🚢 You can use `"tree-sitter": "git://github.com/tree-sitter/node-tree-sitter.git#16302f904d698dfd619824fc9ed76f4edc8d7bfc"` for workaround....
Test passed. https://github.com/LumaKernel/tree-sitter/actions/runs/2214504501
> easy solution mentioned in that thread: remove ocamllsp I tried this and published to open-vsx.org. It's working for me. https://open-vsx.org/extension/luma/ocaml-platform-syntax
> It's fairly easy, but it's not something that we can spend time on. It's too specialized of a request that is scarcely useful to everyone else who finds the...
drawer(左側のツリー表示)とsplit(右側のメッセージ表示)と呼ぶことにして、ツリー表示とメッセージは「フォーカスを切り替える感じ」なのか、「drawerで上下選択したものが、すぐにsplitで表示され、上下キーは使えないので、他のキーでスクロールする」という感じなのか、どちらが近いですかね。マイスホイールは利用できると仮定して良いです。 1 processでやるなら。以下のようになるのかな。 ## 「drawerで上下選択したものが、すぐにsplitで表示され、上下キーは使えないので、他のキーでスクロールする」 - tree-procs への `toggle-split` コマンド - tree-procs への `split-scroll-*-*` コマンドなどを一式用意 ## 「フォーカスを切り替える感じ」 - tree-procs への `inspect-in-split` コマンド - tree-procs への `focus-in-split` コマンド - inspect-proc への...
なるほど。「drawerで上下選択したものが、すぐにsplitで表示され、上下キーは使えないので、他のキーでスクロールする」のほうが必要とされていると思っていたので意外でした…。 > 切り替えにストレスない Inspect先のプロセス切り替えの(慣れない画面切り替えによる)ストレスを減らしたい、というのが元の要求っぽいですね。
実を言うとvim界でも普通にIDEライクなdrawerが主流でwindow指向は異端なんだと思います。ヘビーユーザーに限定するとわかりませんが… drawerを実装したいが、形が決まらない。 そういえば VSCode Extensionにするという話もあった。 あとは、それとは別にnotios server modeみたいなのは考えられるし、それをdrawerのアイデアと組み合わせるというのも考えている。 window派の私としては、この辺を検討しつつ実現を目指すスピードでいいのかなってなってます。
PRありがとうございます。 > frourio-express側で変更でも良いかなと思いましたが、以下の不具合?があるのでCFA側で対応しました まじか。
TODO: マージするならセミコロンをONにする。
なるほど、qsを使用しておかないとaspidaが送るものとの整合性が取れないのか。 @aspida/axios はおそらくそうなのだろうが @aspida/fetch がどうなのかは確認が必要だな。その他の@aspida/*で違う挙動を取る場合は、それはそれで別にやらなければいけないが、axiosのときに難なく動く状態のこのPRをマージするのはひとまず良さそう。